使い分けてる「電車」と「列車」。違いは言葉の定義と過去の名残によるもの

こんにちは。そらまめです。

駅で電車を待っていると電車が参ります」という時と、列車が参ります」という時があるのに気が付いてる方はどれくらいいるでしょうか。

これは気分で使い分けているわけではなく、ちゃんと「電車」「列車」を区別して使われているのです。

「電車」と「列車」の違いとは何か、今日はそのお話です。


<広告>

日常の中での電車と列車

「電車」と「列車」の違いを知らなくても、日常生活の中で自然と「電車」と「列車」を使い分けている方も多いと思います。

普段乗るのは「電車」、「列車」は特急列車や貨物列車 などですね。

特急列車や貨物列車はもう単語として覚えているので、特に「列車」という意識すらしたことないかもしれませんが、電車も列車も言葉としてはどちらも馴染みのあるものとなっていると思います。

電車と列車の違い

では定義として「電車」と「列車」はどう違うのでしょうか。

電車の定義

電車とは、電気を動力源として走る鉄道車両のこと。

車両の種類は問わず電気で走る車両であれば旅客車や貨物車など全ての車両を電車といいます。

 

電車と呼ばれる編成の中にも動力を持つ車両と持たない車両があって、動力を持つ車両は電動車、動力を持たずに電動車と編成を組む車両は付随車と呼ばれます。

厳密にいえば付随車そのものは電車ではありませんが、一般的には電気を動力として走る車両編成の中にいる限りは「電車」の一部として認識されていますね。

 

電力の供給方法はいくつかありますが、多いのはパンタグラフと架線を使っての供給ですね。それ以外だと第三軌条という銀座線線などの地下鉄で使用されている、レールの横に電力供給用レールがあってそこから供給というものもあります。


上が架線とパンタグラフ、下が第三軌条(サードレール)

日本で唯一!上野にある地下鉄銀座線の踏切。電車が通る時間は誰もわからない・・
こんにちは。そらまめです。何故、パンダさんと一緒かって?それは上野にあるからです。そう、日本でここだけ、唯一の地下鉄の踏切が・・!<広告>(adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({});珍しい地下...

列車の定義

列車とは、人や物を輸送する為の線路を走る車両(または車両の連なり)全てを表す言葉

なので旅客車も貨物車も蒸気機関車も「電車」も、全て「列車」です。動力や車両数に関係なく、線路を走っている車両は全て列車ということなんですね。

 

列車と一言で表しますが、その用途や目的によって列車の中でも更に分類されています。

一例ですが、

  • 通勤列車
  • 観光列車
  • 貨物列車
  • 特殊列車(お召し列車、回送列車など)
  • 事業用列車

などがあります。

 

つまり列車と電車の違いは簡単に言うと、線路を走っている車両が「列車」。「列車」の中で電気で走るものを「電車」と呼ぶ、ということなんですね。


<広告>

JRの線路区分

電車と列車の言葉の定義はわかりましたが、実はJRにはそれ以外にも「電車」と「列車」を区別するものがあるのです。

それが「電車線」「列車線」という線路区分名称です。

 

この電車線と列車線はJRにおける線路区分の名称で

  • 電車線:主に短距離の快速や各駅停車が走行する線路
  • 列車線:主に長距離の特急や急行、中距離の快速・貨物列車などが走行する線路

となっています。

 

これは何故かと言うと、国鉄時代の東京と関西の一部では近距離列車は電車で、長距離列車・貨物列車は機関車が牽引する列車で運行されていたことから、それぞれが運行されていた線路を「電車線」「列車線」と呼ばれているのです。ほぼ全ての路線が電気で走る今でもその名称が残っているんですね。

 

現在この電車線・列車線という名称は一部複々線区間※などに残されているようですが、この電車と列車の区別はそらまめ達が普段目にするところにも使われているんですよ。

※複々線とは

複々線とは、複線(上下で線路が分かれていて2本線路がある)が2つある状態の線路で、列車の種別系統によって線路が使い分けられているのが一般的です。

複々線だと駅以外でも列車の追い越しが出来るため、各停以外に急行や特急なども走っている路線では効率的なダイヤが設定できるのが利点です。

電光掲示板ではちょっと違う

電車と列車の違いはわかりました!では、実際の電光掲示板での案内を見てみましょう。

 

「列車がまいります」

「電車がまいります」

 

あれ?と思いませんか。

同じホームで来るのは「電車」のはずなのに、電車と列車と使い分けされていますね。これは何故でしょうか?各停と特急の違い?でもこの後来る普通の小渕沢行きも「列車」になっています。

 

ここで先ほどの、電車線・列車線の違いが出てきます。


<スポンサードリンク>

近距離か中距離以上か

当時電車が使われていた近距離列車の場合は「電車がまいります」

中距離以上・回送・貨物・臨時・特急の場合には機関車で牽引する列車が使われていたので「列車がまいります」と表示されています。

 

なので先ほどの3つの電光掲示板も、

  • 特急 松本行き ⇒特急/長距離 :列車
  • 各停 高尾行き ⇒近距離    :電車
  • 普通 小渕沢行き⇒中長距離   :列車

となっているんですね。

ダイヤが乱れた時などは近距離でも「列車がまいります」と表示されることもあるみたいですが。

 

どれも来るのは電車ですが、ちゃんと理由があって今でも電車と列車が使い分けされているんですね。

ちなみにこの電車と列車の区分はJRでのことなので、他私鉄ではどのように表現されているかは不明です。調べたら追記していきます。

おわりに

普段何気なく耳にして口にしている「電車」と「列車」。

今走っているのは殆どが電車ですが、過去の運転形態の名残が今現在も残っているんですね。

日常生活の中では意識して電車と列車を使い分ける必要はないと思いますが、ちょっとした小ネタとして知っておくと楽しいかもしれません。

「電車」は電気で走りますが、他にも石炭だったり(蒸気機関車)軽油だったり(ディーゼル車)と違う動力で走る車両もあるので、その種類別に比較してみるのもおもしろそうですね。


<広告>

タイトルとURLをコピーしました