こんにちは。そらまめです。
みなさんはSL(蒸気機関車)を見たことあるでしょうか?
大人から子供まで人気のあるSL。
鉄道に興味のない人でも、D51(デゴイチ)という名前は聞いたことある人も多いかもしれません。
今日はそんな蒸気機関車が展示してある、都内の公園巡りをしてきたお話です。
長くなってしまうので、23区内編と東京都下編で分けて書いていきます。
SLを見られる場所
SLの展示というと、各地にある鉄道博物館が思い浮かぶかもしれませんが、
実は鉄道博物館以外にもSLを展示してあるところは意外とたくさんあるのです。
最も有名な場所
都内で最も有名なSLがある場所といえば
新橋駅
でしょうか。
『SL広場』という名前にもなっている通り、駅前の広場にSLが展示してありますね。
あまりにも当たり前にあるので何とも思わないかもしれませんが、
あれはレプリカではなく、本物のSL。
かつては線路上を走っていた蒸気機関車です。
大きくて黒いどっしりとした車体と、絵になるフォルム!
とてもカッコいいですね。
そんなSLですが、実は都内の公園にも展示してあるところが多くあるのをご存知でしょうか。
そらまめは数か所は知っていましたが、
全部で何か所の公園にSL展示があるのだろうと思い調べてみました。
<スポンサードリンク>
SLが展示保管されている公園
調べたところ、思った以上に都内には多くのSLがいました!
何とその数19箇所!
もしかしたら調べ切れていないかもしれませんが、
下記の公園にSLが展示保管されているようなので、その中からいくつかの公園に実際に行って見てきました。
それぞれの公園にあるSLが何の形式かと併せてご紹介していきます。

飛鳥山公園(北区):D51
最寄りはJR王子駅。
駅を出てすぐにある山のような公園です。
飛鳥山公園にあるSLはD51、デゴイチです。
こんな感じに屋根があるところに展示されています。
D51853
柵もないのですぐそばまで行って触ることも出来ます。
このSLは運転台に入ることもできます!
ちびっこが多くてそらまめは入れませんでした・・
この公園内にはSLの他にも都電も展示保管されていて、
こちらも中に入ることができるようになっています。
都電6080
乗車しまーす
飛鳥山公園は博物館もある大きい公園なので、幅広い世代が楽しめる公園です。
また、飛鳥山公園からは他の電車も良く見えるので、鉄道好きにとってはたまらない公園かもしれません。
このことについてはまた別の記事で書きますね。
上野恩賜公園(台東区):D51
上野公園も上野駅出てすぐにある大きな公園です。
国立の博物館や美術館がたくさんあって、歴史的な建造物も多いエリアです。
「上野公園にSLなんかあったかな・・?」
と思ったのですが、ありました。
見落としてしまいそうなところに・・
どこにあるかというと、こちら↓
国立科学博物館の入り口横にひっそりと展示されています。
このSLの手前側は特別展の入り口に続く通路です。
奥が科博の入り口。
展示されているのはD51デゴイチ。
D51231
いつもこの辺りは人も多いので、立ち止まってSLをじっくりと見るのはちょっと難しいかもですが
重要文化財(国立科学博物館の本館、奥に見えている建物)と一緒にSLを見られる貴重な場所なので、
是非一度はこの場所からSLを眺めてみてください。
<スポンサードリンク>
大蔵運動公園(世田谷区):C57
大蔵運動公園は、アスレチックコーナーやバラ園等もある大きな公園です。
ここにもSLが展示してあります。
展示されているSLはC5757。
画像引用:ベビーキッズTV
そらまめはまだ行ったことありませんが、
ここのSLも柵がなく間近で車体を見ることができるようです。
屋根のないあまざらしなのですが、写真で見る限りだと綺麗に見えます。
是非一度は行って見たい公園です。
世田谷公園(世田谷区):D51
電車の最寄は三軒茶屋。この世田谷公園にもSLが展示されています。
休日にはちびっこが乗れるミニSLも走っています。
ここに展示保管されているのはD51272
画像引用:公園&遊び場ガイド とうきょうなび
数多く保存されているD51の中でも、
小倉工場式切取り除煙板(門デフ)を装備した状態で保存されている唯一のD51のようです。
また機関車の後ろにテンダー車(燃料運搬車)が付いた状態で保存されているので、
走っている時の姿がイメージしやすくていいですね。
そらまめは行ったことありませんが、
写真を見る限りだととても綺麗な状態で保存管理されているので、
写真映えしそうな蒸気機関車だな~と思います。
萩中公園(大田区):東武鉄道B3形(5600形)
羽田空港の近くの大鳥居駅(京急空港線)から歩いて5分程のとこにある萩中公園。
公園内には広場や児童交通公園、野球場やプールなどがあります。
この児童交通公園内にSLが展示されています。
何故かセットで展示されていることが多い都電の車両(わりと新しい)も置いてあります。
この萩中公園のSLは古いタイプのもので、少し小型。
機関車トーマスのような形をしていて、おもちゃのようで可愛いSLです。
展示保存されているのは東武B3形34号機(国鉄5600形)
東武B3形と国鉄5600形は同じ形で、海外製のSLでした。
この東武B3(国鉄5600形)の保存車両はここにしかないので、
とても貴重な蒸気機関車です。
東調布公園(大田区):D51
大田区の東調布公園です。
「東調布」だけど調布市ではないのでご注意ください。
プールや野球場等スポーツ施設の他に、公園内に川も流れています。
が、それほど大きくはない公園です。
ここに展示されているSLは、D51デゴイチです。
周りをフェンスで囲われていますが、9~16時の間は開門され中に入れるので、
間近で見て触ることもできます。
D51428
画像引用:公園&遊び場ガイド とうきょうなび
このD51428は他で展示されているSLよりも、
重装備でごつい見た目をしています。
調べると青森あたりの北国を走っていたSLのようなので、
雪に耐えられるように重厚感のある作りになっているのかもしれません。
走っていた地域によってちょっとずつ作りが異なっているそうなので、
その辺りも注意しながらみるのも面白いですね。
<スポンサードリンク>
新橋駅前SL広場(港区):C11
冒頭でも書いた新橋駅前のSL。
テレビのインタビュースポットとしてもおなじみのSL広場。
ここにあるSLはC11292
駅前のシンボルだけあって綺麗にお手入れされています。
展示位置に高さがあるので下からSLを見上げる形になりますね。
他とは違った視点でSLを眺められるのも、都心の駅前ならではです!
この新橋駅付近は、日本の鉄道発祥の地でもあることから
このSL広場のSLだけでなく、
駅の反対側にはこんな鉄道唱歌の碑や
車輪の展示もあります。
鉄道発祥の地についてはこちらの記事をどうぞ↓
https://lifework-sora.com/railway_birthplace_shinbashi/
https://lifework-sora.com/birthplace_yokohama/
大塚台公園(豊島区):C58
大塚駅が最寄りの大塚台公園です。
この公園は区画整理で出来た公園なので、
水遊びの出来るじゃぶじゃぶ池とちょっとした林とSL展示くらいの小さい公園です。
ここに展示されているのはC58407
周りをフェンスで囲われていて、屋根もあるにも関わらず
だいぶ車両は劣化しているよう・・
駅から近い公園にあるので見に行きやすいのですが、
あまり状態が良くなさそうなので、そらまめは行ったことがありません。
城北交通公園(板橋区):D51、ミニSL
この公園にはSLの他に、ミニSLも展示保存されています。
2017年にこのSLとミニSLの塗装工事が行われ、リニューアルされました。
今ならピカピカのSLが見られます!
展示されているSLはD51513
つやつやピカピカです。
画像引用:板橋区 城北交通公園
ミニSLはベビー・ロコ号
画像引用:板橋区 城北交通公園
ミニSLと言っても遊具ではなく、一応ちゃんとした機関車ですが
小さく牽引力が弱かった為、あまり使われずに長らく放置されていたようです。
煙突も長く見た目はすごく可愛いですが、
実用性はなかったのですね。
こちらもつやつやピカピカですが、それがかえって遊園地の乗り物感を醸し出しています・・
公園の中には交通資料館もあり、
Nゲージの新幹線や昔の蒸気機関車の写真等も展示されているので
雨の日でも楽しめそうな公園ですよ。
<スポンサードリンク>
上千葉砂原公園(葛飾区):D51
交通公園の他にふれあい動物広場があり、子ども達がとても楽しめる公園です。
小動物とふれあえるだけでなく、ポニーにも乗れるようです。しかも無料!
でもそんなに大きな公園ではありません。
この上千葉砂原公園にあるSLは、D51。
ここにもデゴイチが展示されています。
多いですね、デゴイチ。
D51502
画像引用:ヨムーノ 暮らしのトレンドマガジン
こちらのSLも中に入れるようですね。
屋根もあるしキチンと整備されているようでとても綺麗です。
北鹿浜交通公園(足立区):C50
足立区にある北鹿浜公園。
最寄りは日暮里・舎人ライナー 西新井大師西駅で、
駅から徒歩23分とちょっと行きにくい場所にありますが、
ここには公園には珍しい、ゴーカートやミニ列車もあり、遊具がとても充実しています。
この公園にあるSLはC5075
画像引用:[antrodemus] ブログという名の自由帳
※こちらのブログには特別に柵内で撮影された写真が掲載されていました。
除煙版(デフレクター、通称デフ)が装備されていない状態で保存されているので、
THE 蒸気機関車
という感じがします。
このSLも状態がよく綺麗に展示保存されています。
残念ながら柵があって一般開放はされていないようです・・
おわりに
今回は23区内のSLの展示保存してある公園をご紹介しました。
23区内だけでもたくさんの場所にSLはいるんですね。
なんとなくそこにあることは知っていたけど、じっくりとは見たことない・・
という人も多いかもしれませんが、
たまにはSLをじっくりと隅々までよく見てみてください。
そのずっしりとしたボディと、現代の電車とは全く違う顔を見ていると
かつての活躍ぶりが目に浮かんできます・・(見たことないけど)
次回は東京都下編をお届けします。
まだまだSLがある公園はたくさんありますよ!

コメント
[…] 【23区編】都内公園のSL巡り。D51やC11、本物の蒸気機関車に会いに行こう! […]
[…] 【23区編】都内公園のSL巡り。D51やC11、本物の蒸気機関車に会いに行こう! […]
[…] 【23区編】都内公園のSL巡り。D51やC11、本物の蒸気機関車に会いに行こう! […]
[…] 【23区編】都内公園のSL巡り。D51やC11、本物の蒸気機関車に会いに行こう! […]